奥泉光『モーダルな事象』 文春文庫

メタミステリー(ってなに?)と大声でいうわけでもなく、さり気なく変なことをやってて好き。桑潟のパートや元夫婦探偵の仰々しい軽々さは正直あんまり好みじゃないけど、作品全体の雰囲気は好き。

正面切ってわりと通俗な骨組みのミステリーを扱っているのは『葦と百合』と同じだけど、「事件」と「真相」と「推理」の扱い方が違ってておもしろい。

大雑把に、『葦と百合』は、「事実」から組み立てられた「幾通りもの推理」つまり「オルタナティブな真相としての虚構」と、それと合致すべき「真の真相」が錯綜していく物語だったような気がする。

物語が進行するなかで新たな「事実」で補強され覆されるが、それは「推理」の課程であって、いつかたどり着く「真相」は絶対不変の唯一無二の確実な真実である、というお約束を敢えて無視すること。一見矛盾しているが本来は統合されるべき「事実」が、互いに矛盾したまま突き進み、妥当性をめぐる優先順位から互いを排他すべき「推理」は互いの優位を主張出来ず、「真相」は「推理」と変わらぬ不確実でしか存在し得ない。『葦と百合』は横溝ばりのグチャグチャな設定を、さらにグチャグチャにしておもしろかった。不満なのは、「真相」が放りだされたままだったこと。ファウルズ『マゴット』のように、ものすごい勢いで謎の謎っぷりが謎なら納得したけど、『葦と百合』は謎の謎っぷりが小手先なかんじで、おもしろかったけど、なんか裏切られた感じ。

『モーダルな現象』は、表面上は変なところはない。読者からしたら目に見えて矛盾するようなところは(たぶん)なく、互いに矛盾していたような「事実」は解きほぐされ、わかりやすい「真相」にたどり着く。ただ、探偵は事件を解決はするけれど、「真相」=登場人物全員が納得し、受け入れている物語ではないところがおもしろすぎる。

登場人物や事物は、それぞれが殺人事件の一翼は担っていて彼等の人生は殺人事件の一部で重なり合うが、殺人事件の解決が彼等の物語すべてを明るく照らすわけではない。彼等は彼等なりのそれぞれの物語=推理=虚構を探しだし、受け入れただけなのがおもしろすぎる。

バークリー『毒入りチョコレート事件』みたいな多重解決ではないけれど、物語が人それぞれにあるところは、ゲーム『街』とかダレル『アレキサンドリア四重奏』みたい。たまたま殺人事件がキーワードになっているけれど、殺人事件なんて知ったこっちゃなく、彼等は彼等の人生=物語=虚構に生きている。虚構は虚構なので正しいとか間違ってるとかはどーでもよく、信じたいだけいくらでもあり得る。